1996年 第13回日本管打楽器コンクール
開催日程・場所
1996年11月11日(月)~11月24日(日)
(会場:バリオホール)
オーボエ部門
◆第一次予選
<課題曲>
Eugene Bozza:Fantaisie Italienne [出版社:Alphonse Leduc]
※カットあり。(③の2小節まで演奏し、⑦より、最後までとする)
◆第二次予選
次の課題曲及び選択曲①~⑤の中から1曲を選び計2曲演奏のこと。
<課題曲>
J.S.Bach:Sonate g-moll BWV l030b 第1楽章(ピアノ伴奏) [出版社:Peters]
<選択曲>
①Henri Dutilleux:Sonate 1楽章,2楽章 [出版社:Luduc]
②K.Hirao:Sonate 1楽章,2楽章 [出版社:音楽之友社]
③R.Kelterborn:Sonatine 1楽章,2楽章(ピアノ伴奏) [出版社:Edition modern]
④D.Milhaud:Sonatine 1楽章,2楽章 [出版社:Durand]
⑤B.Britten:Six Metamorphoses after Ovid op.49 第4曲,第5曲 [出版社:Boosey and Hawkes]
※課題曲及び選択曲の合計約15分位で合図あり。
◆本 選
W.A.Mozart:Konzert C-dur kv 314 [出版社:指定なし]
※暗譜で演奏のこと。
※カデンツは自作のこと。
サクソフォーン部門
◆第一次予選
<課題曲>
Jacques Ibert:Concertino da Camera Ⅱ Larghetto-Animato molto [出版社:Leduc]
※但し(26)~(28)までの22小節はカットする。
※審査はブラインドを実施する。(審査員の前にカーテンあり)
◆第二次予選
次の課題曲及び選択曲①~⑩の中から1曲を選び計2曲演奏のこと。
<課題曲>
Edison Denisov:SonateⅠ,Ⅲ [出版社:Leduc]
<選択曲>
①J.Absil:Sonate [出版社:Lemoine]
②R.Boutry:Divertimento [出版社:Leduc]
③M.Constant:Musique de Cnocert [出版社:Leduc]
④G.Dandelot:Sonatine [出版社:MaxEschig]
⑤A.Desenclos:Prélude,Cadence et Finale [出版社:Leduc]
⑥P.M.Dubois:Divertissement [出版社:Leduc]
⑦I.Gotkovsky:Brillance [出版社:Gérard Billaudot]
⑧K.Husa:Élégie et Rondeau [出版社:Leduc]
⑨C.Pascal:Sonatine [出版社:Durand]
⑩F.Schmitt:Légende [出版社:Durand]
◆本 選
次の曲を演奏のこと。
Lars-Erik Larsson:Konsert för Saxofon och Stråkorkester [出版社:AB Carl Gehrmans Musikforlag,Stockholm]
トランペット部門
◆第一次予選
<課題曲>
次の課題曲①②のうちいずれかを演奏のこと。
①Henri Tomasi:Triptyque [出版社:Alphonse Leduc]
l.Scherzo 2.Largo
②Marcel Bitsch:Quatre Variations sur un Thème de Domenico Scarlatti [出版社:Alphonse Leduc]
l.Theme 2.VariationⅢ(Andante)
◆第二次予選
次の課題曲及び選択曲①~④の中から1曲を選び計2曲演奏のこと。
演奏の順序は課題曲、選択曲とする。
<課題曲>
G.P.Telemann:Konzert D-dur für D-Trompete,Streicher und Basso continuo [出版社:Edition Sikorski]
<選択曲>
①武満 徹:「径」“Paths”(無伴奏) [出版社:日本ショット]
②Robert Henderson:Variation Movements(1967)(無伴奏) [出版社:Western International Music]
③Arthur Honegger:intrada [出版社:Edition Salabert]
④Jean Francaix:Prélude Sarabande et Gigue(Sonatine) [出版社:Max Eschig]
◆本 選
<課題曲>
Joseph Haydn:Concert in E flat Major. [出版社:指定なし]
※全楽章演奏のこと。ただしカデンツは受審者が選定し演奏する。
※暗譜で演奏のこと。
「注意事項」
1.第一次予選・第二次予選の審査はブラインドで実施する。(審査員の前にカーテンあり)
打楽器部門
◆第一次予選
<課題曲>
次の2曲を演奏すること。
D.Heslink:Theme and Variations(小太鼓)よりVariations 3 [出版社:MUSIC FOR PERCUSSION,INC.]
C.O.Musser:Etude op.6,no.8(マリンバ) [出版社:Studio 4 Production]
◆第二次予選
次の課題曲と選択曲のマリンバ・ティンパニの①~⑭の中から1曲を選び計2曲を演奏のこと。
<課題曲>
一柳 慧:“Perspectives”for Percussion instruments
(当コンクール委嘱作品・出版予定7月初旬) [出版社:日本ショット]
<選択曲>
〔マリンバ〕
①一柳 慧:森の肖像 [出版社:日本ショット]
②J.Druckman:Reflections on the Nature of Water No.2,4,6 [出版社:Boosey&Hawkes]
③G.Stout:Two Mexican Dances for Marimba I,Ⅱ [出版社:Studio 4 Productions]
④田中利光:マリンバの為のⅡ章 [出版社:音楽の友社]
⑤三木 稔:Time for Marimba [出版社:音楽の友社]
⑥S.Fink:Batu Ferringhi [出版社:Zimmermann]
⑦安部圭子:Michi for Marimba [出版社:Music for Percussion]
⑧J.Serry:Rhapsody for Marimba [出版社:Marimba Productions]
⑨D.Maslanka:Variations on Lost Love [出版社:Marimba Productions]
⑩A.Gomez:Gitano [出版社:SouthernMusic Comp]
〔ティンパ二〕
⑪E.Carter:Eight Pieces forFourTimpani No.1,4,8 [出版社:G.Schirmer lnc.]
⑫S.Fink:Timpani-Suite [出版社:Zimmermann]
⑬M.Houllit:4 Verses For Timpani [出版社:Music for Percussion]
⑭E.Ferstl:Franzosische Suite fur Vier Pauken No.l,3,5 [出版社:Henry Litoltt’s Verlag/C.F.Peters]
◆本 選
次の課題曲①②の中のいずれか1曲を演奏のこと。
①P.Creston:Concertino for Marimba [出版社:G.SCHIRMER.INC.]
②D.Milhaud:Concerto(pour barrerie et petit orchestre) [出版社:Universal Edition]
表彰式及び特別大賞演奏会
日 時:1996年11月27日(水)
会 場:メルパルクホール
指 揮:飯森 範親
演 奏:東京交響楽団
出演者:
オーボエ部門 第1位 池田 昭子
サクソフォーン部門 第1位 原 博巳
トランペット部門 第1位 高橋 敦
打楽器部門 第1位 村瀬 秀美
演奏会結果
○「文部大臣奨励賞」・「東京都知事賞」・「特別賞」
打楽器部門 村瀬 秀美
本選結果
オーボエ部門
第1位 池田 昭子 第2位 RAVEH OMRI 第3位 福井 貴子
第4位 吉井 瑞穂 第5位 大見 佳菜子
サクソフォーン部門
第1位 原 博巳 第2位 福本 信太郎 第3位 二宮 和弘
第4位 西沢 聖子 第4位 大津 立史
トランペット部門
第1位 高橋 敦 第2位 辻本 憲一 第3位 小林 好夫
第4位 杉木 馨 第5位 小野本 明弘
打楽器部門
第1位 村瀬 秀美 第2位 竹島 悟史 第3位 池上 英樹
第4位 ニツ木 千由紀 第5位 LÁSZLO HUDACSED
日本管打楽器コンクールこれまでの受賞一覧
-
2024年 第39回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2023年 第38回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2022年 第37回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2019年 第36回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2018年 第35回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2017年 第34回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2016年 第33回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2015年 第32回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2014年 第31回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2013年 第30回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2012年 第29回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2011年 第28回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2010年 第27回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2009年 第26回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2008年 第25回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2007年 第24回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2006年 第23回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2005年 第22回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2004年 第21回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2003年 第20回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2002年 第19回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2001年 第18回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2000年 第17回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1999年 第16回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1998年 第15回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1997年 第14回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1996年 第13回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1995年 第12回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1994年 第11回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1993年 第10回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1992年 第09回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1991年 第08回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1990年 第07回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1989年 第06回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1988年 第05回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1987年 第04回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1986年 第03回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1985年 第02回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1984年 第01回
日本管打楽器コンクール 報告