1998年 第15回日本管打楽器コンクール

開催日程・場所
1998年11月09日(月)~11月22日(日)
(会場:バリオホール)


クラリネット部門
◆第一次予選
<課題曲>
下記の2曲から1曲を選択して演奏のこと。
①I.Stravinsky:Three Pieces for Clarinet Solo [出版社:Chester Music]
②G.Donizetti:Studie fur Klarinette [出版社:Peters]
※②のDonizettiは繰り返し無しで演奏。

◆第二次予選
<課題曲>
下記の3曲から1曲を選択して演奏のこと。
①J.Brahms:Sonate fur Klarinette und Klavier f-moll Op.120 Nr.1より 第1楽章 [出版社:指定なし]
②J.Brahms:Sonate fur Klarinette und Klavier Es-dur Op.120 Nr.2より第1楽章 [出版社:指定なし]
③R.Schumann:Fantasiestucke Op.73より 第1、第3楽章 [出版社:指定なし]

<選択曲>
①自由曲1曲(ソロ又はピアノ伴奏曲)
※協奏曲は除く
※1900年以降に作曲されたクラリネットの為のオリジナル曲
※課題曲を除く
※出版されている作品に限る

②邦人作品1曲(ソロ又はピアノ伴奏曲)
※出版されている作品に限る
※課題曲、選択曲①、②の3曲を20分以上25分以内にまとめること。
※選択曲の曲順は自由。
※選択曲のカットは可。

◆本 選
<課題曲>
W.A.Mozart:Konzert A-dur KV.622 [出版社:指定なし]

「注意事項」
第一次予選及び本選は暗譜で演奏のこと。

ファゴット部門
◆第一次予選
<課題曲>
C.Saint-Saens:Sonate pour Basson et Pianoより [出版社:DurandまたはPeters]
I.Allegretto moderato
Ⅱ.Allegro scherzando

◆第二次予選
<課題曲>
下記の2曲を演奏のこと。
(1)Alexander Tansman:Sonatine pour Basson et Piano(全楽章) [出版社:MAXESCHIG]
※1楽章は繰り返しなし         
(2)Willson Osborne:Rhapsody for Basson [出版社:Peters〕

<選択曲>
下記の2曲から1曲を選択し演奏のこと。
(1)Marcel Bitsch:Concertino [出版社:Alphonse Leduc]
(2)Roger Boutry:Interftrences I.pour Basson et Piano [出版社:Chappell]

◆本 選
<課題曲>
W.A.Mozart:Konzert B-dur KV.191(全楽章) [出版社:指定なし]
※第1楽章の前奏は第6小節目に入らずに、第32小節目に入ること。
※各楽章のカデンツァは自由。

「注意事項」
第一次予選及び本選は暗譜で演奏のこと。

ユーフォ二アム部門
◆第一次予選
<課題曲>
J.Ed.Barat:Andante et Allegro [出版社:Alphonse Leduc]
※アンダンテの部分を演奏した後、79小節間をカットしTempo Iの4小節目より再び開始、最後まで演奏のこと。
アンダンテ第20小節・3拍目の4分音符はEis(E#)とする。

◆第二次予選
<課題曲>
J.S.Bach:Sonate g-moll fur Viola da Gamba No.3 BWV 1O29より第1楽章 [出版社:指定なし]
                          
<選択曲>
下記の5曲から1曲を選択し演奏のこと。
①Arthur Butterworth:Partita for Euphonium and Piano Op.89 [出版社:Comus Publications]
②Arthur Frackenpohl:Sonata for Solo Euphonium(無伴奏) [出版社:T.U.B.A.Press]
※第3楽章は繰り返しをせず、ダ・カーポは行うこと
③DerekBourgeois:Euphoria for Euphonium&Piano Op.75 [出版社:Vanderbeek&Imirie-Ltd.]               
④J.Casterede:Fantaisie Concertante [出版社:Alphose Leduc]
⑤David Gillingham:Blue Lake Fantasies for solo Unaccompamied Euphoniumより第1、第2、第5楽章(無伴奏) [出版社:The Blue Lake Fine Arts Camp]         
※課題曲、選択曲の順で演奏すること。

◆本 選
<課題曲>
Derek Bourgeois:Concerto Op.114 [出版社:R.Smith&Co.Ltd]
※使用するミュートは各自持参すること。

「注意事項」
1.予選、本選いずれも暗譜で演奏のこと。
2.第一次予選は審査員の前にカーテンを施すブラインド方式にて実施する。
3.伴奏はピアノに限る。

テューバ部門
◆第一次予選
<課題曲>
Walter S.Hartley:Suite for Unaccompamied Tuba [出版社:Elkan Vogel Inc.Bryn Mawr.pa]
※第1、第2、第3、第4曲の全てを演奏する。但し、第4曲のGalopは繰り返しなし。

◆第二次予選
<課題曲>
J.S.Bach:Suiten fur Violoncello BWV1009 SuiteⅢよりBureeⅠ,Ⅱ [出版社:指定なし]
※但し、BoureeI,Ⅱとも繰り返しなし、ダ・カーポして終わる。

<選択曲>
下記の4曲から1曲を選択し演奏のこと。
①Eugene Bozza:Concertino pour Tuba en Ut et Orchestre ou Piano(全楽章) [出版社:Alphonse Leduc]                  
②Bruce Broughton:Sonata for Concerto Tuba and Piano(全楽章) [出版社:Masters Music Publications,Inc.]
③Paul Hindemith:Sonate fur Baβtuba und Klavier(全楽章) [出版社:B.Schott-Sohne,Mainz]          
④Jan Koetsier:Concertino Op.77(全楽章) [出版社:Editions BIM]

◆本 選
<課題曲>
R.Vaughan Williams:Concerto for Bass Tuba and Orchestra(全楽章) [出版社:指定なし]
                         
「注意事項」
1.本選は暗譜のこと。
2.第二次予選の課題曲、選択曲の演奏順は自由。
3.第二次予選の課題曲は原調で演奏のこと。
4.第二次予選の選択曲は時間の都合上、一次予選の結果発表後カットすることがある。
5.第二次予選の選択曲のうち、オーケストラ又は吹奏楽を伴う曲はすべてピアノ伴奏とする。
6.第一次予選、第二次予選は審査員の前にカーテンを施すブラインド方式にて実施する。
7.第二次予選の選択曲③は、Tuba用のソロパートを使用のこと。

表彰式及び特別大賞演奏会

日 時:1998年11月25日(水)
会 場:メルパルクホール
指 揮:飯森 範親 
演 奏:東京交響楽団
出演者:
クラリネット部門  第1位  遠藤 文江
ファゴット部門   第1位  東口 泰之
ユーフォニアム部門 第1位  齋藤 充  
テューバ部門    第1位  池田 幸広
 
演奏会結果
〇「文部大臣奨励賞」・「東京都知事賞」・「特別賞」
ファゴット部門 東口 泰之

本選結果

クラリネット部門
第1位 遠藤 文江  第2位 郡 尚恵  第3位 重松 希巳江
第4位 糸井 裕美子 第5位 千坂 有希

ファゴット部門
第1位 東口 泰之  第2位 児玉 光生  第3位 石川 晃
第4位 中澤 美紀  第5位 首藤 元

ユーフォニアム部門
第1位 齋藤 充   第2位 Adam Steven Frey  第3位 石橋 美奈子
第4位 新倉 範子  第5位 岡村 由香里

テューバ部門
第1位 池田 幸広  第2位 松本 仁孝  第3位 大塚 哲也
第4位 水中 豊太郎 第5位 橋本 祐介

日本管打楽器コンクールこれまでの受賞一覧