1990年 第07回日本管打楽器コンクール
開催日程・場所
1990年11月12日(月)~11月23日(金)
(会場:バリオホール)
オーボエ部門
◆第一次予選
<課題曲>
G.F.Händel:Sonate g-moll 1楽章及び2楽章 [出版社:指定なし]
◆第二次予選
<課題曲>
B.Martinu:Concerto 1楽章及び2楽章 [出版社:Eschig]
<選択曲>
(A)H.Dutilleux:Sonate 1楽章及び2楽章 [出版社:A.Leduc]
(B)K.Hirao:Sonate 全曲 [出版社:音楽之友社]
(C)R.Kelterborn:Sonatine 全曲 [出版社:指定なし]
(D)A.Pasculli:Concerto 全曲 [出版社:Rara]
(E)J.Rietz:Konzertstuck Op.33 全曲 [出版社:Rara/Breitkopf]
◆本 選
W.A.Mozart:Konzert C-Dur K.V.314 全曲 [出版社:指定なし]
「注意事項」
1.二次予選の演奏順序は、課題曲-選択曲の順とし、演奏時間は両方合わせて20分以内とする。 (20分を越えた場合は中止することがある。)
2.一次予選、二次予選、本選の審査はすべてオープンで実施する。(審査員席の前のカーテンなし。)
3.二次予選~課題曲のB.Martinu:Concertoは、1楽章の前奏は②からスタート(ソロの6小節前)
4.二次予選~選択曲の(C)R.Kelterborn:Sonatineはチェンバロを使用せず、ピアノを使用の事。
5.本選~課題曲のW.A.Mozart:Konzert C-Durのカデンツは自由。
6.本選は暗譜で演奏のこと。
サクソフォーン部門
◆第一次予選
<課題曲>
R.G.Montbrun:Six Pièces Musicales D’Étude [出版社:A.Leduc]
I.Ballade Ⅲ.Ronde Ⅵ.Finale
◆第二次予選
<課題曲>
J.Ibert:Concertino da Cameraより第1楽章 [出版社:A.Leduc]
<選択曲>
(A)P.M.Dubois:Divertissement [出版社:A.Leduc]
(B)I.Gotkovsky:Variations Pathétiquesより I.Ⅱ.Ⅲ.Ⅵ楽章 [出版社:G.Billaudot]
(C)F.Martin:Bllade [出版社:Universal Edition]
(D)R.Planel:Prélude et Saltarelle [出版社:A.Leduc]
(E)E.Denisov:Sonata [出版社:A.Leduc]
◆本 選
A.Glazounov:Concerto [出版社:A.Leduc]
「注意事項」
1.二次予選の課題曲と本選の課題曲は暗譜のこと。それ以外は楽譜使用可。
2.二次予選の演奏は課題曲・選択曲の順とする。
3.一次・二次予選とも審査はブラインドで実施する。(審査員席の前のカーテン有り。)
4.本選の審査はオープンで実施する。(審査員席の前のカーテンなし。)
トランペット部門
◆第一次予選
<課題曲>
R.Boutry:Trompetunia [出版社:A.Leduc]
◆第二次予選
<課題曲>
Honegger:Intrada [出版社:Salabert]
<選択曲>下記の3曲のうち1曲を選択し演奏のこと。
(A)L.Mozart:Concerto in D [出版社:G.Billaudot]
(B)J.Francaix:Prelude Sarabande et Gigue [出版社:M.Eschig]
(C)E.Bozza:Rustiques [出版社:A.Leduc]
◆本 選
J.N.Hummel:Concerto E-flat Major [出版社:指定なし]
「注意事項」
1.一次予選、二次予選ともブラインドで審査を行う。
2.本選の審査はオープンで実施する。
3.一次予選、二次予選、本選の課題曲は暗譜で演奏のこと。
4.二次予選~選択曲は楽譜使用可。
5.一次予選、二次予選、本選の課題曲は楽器指定なし。
6.二次予選~選択曲(A)L.Mozart:Concerto in Dは1楽章のみ。演奏はBの4小節目から開始し、カデンツァの前で終わる。
7.本選課題曲のカデンツは任意とする。
打楽器部門
◆第一次予選
<課題曲>〔(A)(B)2曲を演奏〕
A〔小太鼓〕A.J.Cirone:Portraite in rhythmよりNo.3 [出版社:BELWIN]
B〔マリンバ〕三善 晃:現代日本マリンバ曲集Ⅱ 組曲「会話」より I.やさしいお話 [出版社:音楽之友社]
◆第二次予選
<課題曲>
R.Stern:Adventures for One [出版社:MUSIC for PERCUSSION]
<選択曲>
(A)三木 稔:現代日本マリンバ曲集I 「マリンバの時」 [出版社:音楽之友社]
(B)田中利光:現代日本マリンバ曲集Ⅱ 「マリンバのための二章」より第2楽章 [出版社:音楽之友社]
(C)Keiko Abe:Dream of the Cherry Blossomes [出版社:ZIMMERMANN FRANKFURT]
(安倍圭子)(桜の幻影)
◆本 選
A.Jolivet:Concerto pour Percussion et Orchestre [出版社:Editions Salabert]
「注意事項」
1.一次・二次予選及び本選とも審査はすべてオープンで実施する。(審査席の前にカーテン等はしない。)
2.一次予選の演奏順序は(A)~(B)の順で演奏する。
3.二次予選は課題曲~選択曲の順で演奏する。
4.二次予選の選択曲(A)三木 稔:「マリンバの時」は3ページのTempo Iより始める。また5分を超えた時点において、演奏を中止することがある。
5.二次予選の選択曲(C)Keiko Abe:Dream of Cherry Blossomesはミスプリントがあり、参加者には正誤表を送付するので確認のこと。
表彰式及び特別大賞演奏会
日 時:1990年11月26日(月)
会 場:日比谷公会堂
指 揮:三石 精一
演 奏:東京フェスティバルオーケストラ
出演者:
オーボエ部門 第1位 渡辺 克也
サクソフォーン部門 第1位 平野 公崇
トランペット部門 第1位 Scott Hampton Clark
打楽器部門 第1位 梅津 千恵子
演奏会結果
○「大賞授賞者」
オーボエ部門 渡辺 克也
本選結果
オーボエ部門
第1位 渡辺 克也 第2位 高井 美香 第3位 Hartman Cristoph
入 選 渡辺 尚洋 入 選 菅野 麻紀
サクソフォーン部門
第1位 平野 公崇 第2位 大和田 雅洋 第3位 松雪 明
入 選 福本 信太郎 入 選 大森 義基
トランペット部門
第1位 Scott Hampton Clark 第2位 前田 進 第3位 古田 俊博
入 選 前田 寛人 入 選 池辺 純
打楽器部門
第1位 梅津 千恵子 第2位 加藤 訓子 第3位 和田 光世
入 選 石崎 陽子 入 選 北上 あや子
日本管打楽器コンクールこれまでの受賞一覧
-
2024年 第39回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2023年 第38回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2022年 第37回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2019年 第36回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2018年 第35回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2017年 第34回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2016年 第33回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2015年 第32回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2014年 第31回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2013年 第30回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2012年 第29回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2011年 第28回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2010年 第27回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2009年 第26回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2008年 第25回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2007年 第24回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2006年 第23回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2005年 第22回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2004年 第21回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2003年 第20回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2002年 第19回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2001年 第18回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2000年 第17回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1999年 第16回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1998年 第15回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1997年 第14回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1996年 第13回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1995年 第12回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1994年 第11回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1993年 第10回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1992年 第09回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1991年 第08回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1990年 第07回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1989年 第06回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1988年 第05回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1987年 第04回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1986年 第03回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1985年 第02回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1984年 第01回
日本管打楽器コンクール 報告